※日本語字幕はありません
- TOP
- >
- メカニカルアドバイス
- >
- 1ピースアジャスタブルタイプボトムブラケット (アシュタブラ型)の調整
1ピースアジャスタブルタイプボトムブラケット (アシュタブラ型)の調整
ここでは、1ピースアジャスタブルタイプボトムブラケット(アシュタブラ型)の調整方法について解説しています。
必要な工具

- リペアスタンド

- 圧入工具

- ヘッドスパナ/モンキーレンチ

- ピンスパナ/ボトムブラケットレンチ

- グリース

- パーツクリーナー

- ブラシ

- グローブ

- ペダルレンチ
その他必要な物
- ・ウエス
目次▼
はじめに
1ピースボトムブラケット ベアリングとクランクの取り外し
1ピースクランクシステムは、スピンドルの役目を同時に持つクランクセットの中央部にコーン、およびロックリング用のネジが切られています。
これらのネジは、車体右側に位置するネジは正ネジ(時計方向に締まる)、車体左側に位置するネジは逆ネジ(反時計方向に締まる)を採用しています。
1ピースクランクシステムを取り外際は、最初に左側のペダルを取り外すことから始めます。
ペダル着脱の詳細については、以下のページをご参照ください。
- 1. 1ピースクランクの左側にあるロックナットを時計方向に回して緩めて取り外します。作業する際にはParkTool HCW-7 ヘッドスパナ
もしくは、モンキーレンチ(PAW-12
)などを使用します。 - 2. 付属のワッシャーを取り外します。
注:ワッシャーにはクランクにある溝に合うよう、ずれ止めの突起があります。
- 3. HCW-18
またはピンスパナなどを使用して、アジャスタブルコーンを時計方向に回して、1ピーククランクから取り外します。
- 6. チェーンリング裏側にある右側のコーンを確認します。
クリーニングだけでしたら取り外す必要はありませんが、消耗などによって交換が必要な場合は、ベンチバイスに1ピースクランクを固定し、ロックリングを反時計方向に回してコーンを取り外してください。 - 7. フレームに圧入されているベアリングカップを含む全ての部品を確認します。
【ベアリングカップの交換】
【組み付けと調整】
【組み付け手順】
- 2. ベアリングとベアリングカップにしっかりとグリース(PPL-1
など)を塗布します。
- 5. ワッシャー、ロックナットの順に入れ、反時計方向に回して取り付けます。
【ベアリングの調整】
基本的な調整方法はアジャスタブルタイプボトムブラケットと同様に、1ピースクランクがスムーズに回転し、ガタがない状態に調整します。
わずかな玉当たりの変化によって、ボールベアリングの回転性能やガタは大きく変化します。そのため、ボトムブラケットの調整においては、できるだけ少しづつ調整することが重要です。
ベアリングやカップ、コーンが消耗していたり、破損している場合、スムーズな調整をすることはできません。最も最善の解決策は部品を交換することですが、一時的に調整を行う場合などは、スムーズな回転よりも、ガタの解消を優先させると良いでしょう。
- 1. 車体左側のロックナットは緩めた状態で保持します。
静かにアジャスタブルコーンを反時計方向に回し、ちょうどカップとベアリングが接触したポイントで止め、そのまま時計方向に1 / 4回転戻します。 - 2. アジャスタブルコーンを保持したまま、ロックナットを反時計方向に締めて固定します。
- 3. 1ピースクランクを上下左右にこじり、ガタがないかを確認します。
スムーズな回転ながらも、スピンドルにガタがある場合は、アジャスタブルコーンの締めこみが緩い事を表しています。
また、スピンドルにガタが生じていないが、スムーズな回転を得られていない場合は、アジャスタブルコーンの締めこみすぎを表しています。 - 4. スピンドルができるだけスムーズに回転し、ガタがない状態ができるまで、この作業を繰り返します。
おすすめ工具
1. リペアスタンド

- PCS-9.3
ホームリペアスタンド

- PCS-10.3
ホームメカニックリペアスタンド
2. 圧入工具

- BBP-1.2
ボトムブラケットベアリングプレスセット

- HHP-2
ヘッドワン圧入工具

- HHP-3
ホームメカニックヘッドワン圧入工具
3.ヘッドスパナ/モンキーレンチ

- HCW-7
ヘッドスパナ

- PAW-12
アジャスタブルレンチ
4.ピンスパナ/ボトムブラケットレンチ

- HCW-18
ボトムブラケットレンチ

- SPA-1
ピンスパナ

- SPA-2
ピンスパナ

- SPA-6
アジャスタブルピンスパナ
5.グリース

- PPL-1
ポリリューブ1000

- PPL-2
ポリリューブ1000

- HPG-1
ハイパフォーマンスグリース

- ASC-1
焼付き防止剤
6.パーツクリーナー

- Z-294
オーバーホールクリーナー

- CB-4
バイオチェーンブライト
7.ブラシ

- GSC-1
ギアクリーンブラシ
8.グローブ

- MG-3S / M / L
ニトリルメカニックグローブ
9.ペダルレンチ

- PW-3
ペダルレンチ
他のメンテナンスにも挑戦してみよう!

- カテゴリーから探す

- 工具から探す

- メカニカルアドバイスから探す
















