過去の受験者に”何を使って”勉強したのかを聞いてみました。
実際に各ツールをどのように活用していたのか、受験者のアドバイスをご紹介します!
・YouTubeを見てノートに写して勉強しました。
・過去問を解きながらhozanのYouTubeで解説動画を見まくりました。アプリで問題を解いた後も、すぐに解説動画を見ていました。
・ホーザンさんの電工試験対策動画を一通り見たら虎サイトや過去問をやって、心配なところや苦手なところがあったらそこの動画をもう一回見るというの繰り返しました。
・勉強スタート時は動画を繰り返し閲覧し、試験の1カ月前から過去問を繰り返すといいと思います。
・過去問で間違ったところは、ホーザンさんのYoutube解説で理解を深める方法が自分のスタイルにピッタリ合って良かったです。
・参考書2冊以上と過去問に取り組みました。
・参考書でわからないところをYouTubeで調べて、過去問に取り組みました。
・市販テキストを1周した後、過去問を中心に勉強する。
・理解するまで参考書を読み込む。
・参考書読む→動画で理解を深める→虎アプリで過去問 これで90点取れました!
・最初はわからない問題だらけだったけどホーザンのアプリとYoutubeを見ているうちに、ある時フッと問題が解けるようになりました。まずは、アプリの自分がとっつきやすい分野の問題を覗いてみることだと思います。
・ホーザン株式会社様のスマホアプリ問題集が多く短時間で行えました。
・アプリで移動中の電車内や隙間時間に勉強しました。
・HOZANのアプリを活用すべし!間違ったりわからない問題も、動画解説でしっかり復習できるし効率よく学習できます。
・CBTに対応したweb練習問題サイトを沢山こなす。
・テキスト買うより電工試験の虎一択!苦手なところと公式はノートにまとめる。
・Webサイトの過去問を繰り返す。これが一番の近道だと思っています。
・過去問で試験に慣れ、分からないことを動画やネットで理解する。
・虎サイトの過去問の画面を2画面開き1問答えたらすぐ回答を確認して間違いのときは解説動画を見る。
・電工試験のサイトで過去問をダウンロードして解いてみて、解説をHOZANのYoutubeで見ながら復習するのがやりやすいと思います!