上期 | 下期 | |
試験 申込期間 |
3月17日(月) ~ 4月7日(月) |
8月18日(月) ~ 9月4日(木) |
CBT会場 予約期間 |
4月中の約一週間 | 9月中の約一週間 |
CBT方式 受験期間 |
4月21日(月) ~ 5月8日(木) |
9月19日(金) ~ 10月6日(月) |
CBT方式 合格発表 |
受験日の2週間後 マイページにて発表 |
受験日の2週間後 マイページにて発表 |
筆記方式 試験日 |
5月25日(日) | 10月26日(日) |
筆記方式 合格発表 |
6月 試験センターホームページにて発表 |
11月 試験センターホームページにて発表 |
技能試験 | 7月19日(土) 7月20日(日) |
12月13日(土) 12月14日(日) |
技能試験 合格発表 |
8月 試験センターホームページにて発表 |
2026年1月 試験センターホームページにて発表 |
試験申し込み期間になると、電気技術者試験センターのWebサイトから試験の申し込みが可能になります。
学科試験はCBT方式と筆記方式の2種類の受験方法から選択が可能です。
CBT方式で受験を希望する際は、CBT会場予約期間内にマイページより受験会場と日時の予約手続きを行います。
期間内であれば1度予約した後でも変更が可能です。
予約期間内にCBT会場の予約を行わない場合は、自動的に筆記方式での受験となります。
試験形式はCBT方式・筆記方式どちらも同じです。
利用できる本人確認書類の詳細については、CBT受験者専用サイトのFAQをご参照ください。
【本人確認書類は何を用意すればよいですか?】
CBT方式では筆記用具や参考書などの私物は全てロッカーに預けるため、試験に持ち込みできません。
試験会場にて黒ボールペンとA4裏表白紙のメモ用紙を借りられるため、それを使用します。
また、CBT方式で受験する際は学科試験の受験票は発送されませんので、受験票の用意も不要です。
CBT方式の受験の流れについてはこちらのコラムにて詳細をご確認いただけます。
【CBT方式ってどんな感じ?受験した社員に聞いてみた!】
2024年度(令和6年度)より、筆記方式は午前のみの実施となりました。
例年の実施時刻は下記のとおりです。
着席時刻 | 試験開始時刻 | 入室禁止時刻 | 試験終了時刻 |
9:45 | 10:00 | 10:30 | 12:00 |
学科試験に合格すると技能試験に進みます。
技能試験に合格した後、お住まいの都道府県に第二種電気工事士免状交付申請を行います。
免状がない状態での電気工事は違法となりますので、ご注意ください。
申請する都道府県によっては本人確認書類や住民票などが必要な場合もあります。
必ず、ご自身が申請する都道府県の申請方法をご確認ください。
必要物を揃え、郵送(簡易書留)もしくは指定の窓口へ提出します。
申請後、約1か月ほどで免状が発行され、返送用封筒に封入されて届きます。
混雑状況により前後します。