詳細検索
第二種電気工事士試験に登場する複線図の描き方について解説しています。複線図が難しいと感じている方はまずこちらの動画で基礎から理解していきましょう!
リングスリーブの圧着マークの簡単な覚え方をご紹介しています。
1.接地側はコンセントと負荷(電灯など)につなぐ → 白線
2.非接地側はコンセントとスイッチにつなぐ → 黒線
3.スイッチから対応する負荷(電灯など)につなぐ → 色の指定なし
単線図と同じレイアウトで器具を配置します。
白丸が接地側です。 この時、円を通るように線をつなぎ、線が交わる個所を黒く塗りつぶします。 この点を接続点と呼び、線同士を接続する個所になります。
黒丸が非接地側です。 接続点を忘れずに描きます。
1本の線ではなく、円に対して上下に配置された各器具から伸びる線が接続されます。 接続点を忘れないようにしましょう。 これにて、回路は完成です。
電線の色を指定します。 電源から直接つながる線は、上記の通り定められた色の電線を用いなければなりません。
同ケーブル内で片側の電線の色が既に使われているときは、もう片方の電線を使います。
ケーブルの種類と圧着マークを描き、複線図完成です。
初級編1-1より器具の数が増加し、わたり線や3芯線が登場しています。 電線の色を決める際の決まりに注意して進めましょう。
スイッチと器具が増えましたが、初級編1-1と同じ手順で回路を完成させます。
ロのスイッチはイのスイッチを経由して写真のようにつなぎます。 電源と直接つながっているため、必ず黒線を用います。 この線を「わたり線」と呼びます。
赤い円で囲った3本線はVVF1.6-3Cを用います。 電源と直接つながっていない線は色の指定がありません。 残った色から選択してください。 ()内の色の組み合わせでも正解です。
Cookieの利用について
このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。